こんにちは、junjunです。
小学校の先生として昨日から働きはじめたんですけど、紙の資料が大量過ぎてビビりました。
整理・整頓が超苦手なボクでもできる、簡単な方法を教えてください。
こんな悩みにお答えします。
今日の記事は、タイトルにもあるように、「整理・整頓が超苦手な方向け」です。
はじめにお伝えしますが、あなたが「整理・整頓が超苦手」と自覚し、「なんとかしたい!」と思えただけで克服したも同然です。
あとは自分に合った方法を、自分なりに試行錯誤しながら構築するだけです。
これからご紹介する方法は、私が初任校の途中から2校目くらいまでやっていた方法です。
紙資料との付き合い方には大原則はあっても、自分に合う方法は自分で構築するしかありません。
大原則については、過去記事に書いておりますので、そちらをお読みください。
今日は、【整理・整頓 超苦手な方向け】大量発生!新年度の紙資料 スマートにアクセスする方法をご紹介します。
【整理・整頓 超苦手な方向け】大量発生!新年度の紙資料 スマートにアクセスする方法

もくじ
●大量発生!新年度の紙資料に、スマートにアクセスする方法
●新年度だからこそやるべきこと
●モノが少ないと時間が増える
大量発生!新年度の紙資料 スマートにアクセスする方法

具体的なステップは以下の通り。
①目標を決める
②1カ所にまとめる
③週1の手放しタイム
①目標を決める
小さな目標を決めましょう。
整理・整頓が超苦手な方が、一気に完璧状態を目指すと失敗します。
苦手だとわかっているのですから、今よりもちょっとだけ上を目指せばいいのです。
それには具体的な目標が必要です。
例えば、
●机の上に作っていい紙の山は1つだけ。
●紙資料が配付されたら、秒速で「必要ない」と判断したものを即処分。
●インデックスが必要なものは必ずつける。
などなど・・・
最初は張り切ってはじめても、継続できなければさらに苦手意識を強めてしまいます。
無理のない範囲で、実現可能な目標を決めましょう。
②1カ所にまとめる
1つだけ用意するものがあります。
百均でいいので、プラスティックのカゴ(A4判が入る大きさ)を1つゲットし、職員室机上に置きましょう。
あとはそこにブチ込むだけです😌
どうでしょう?
簡単でしょ?
えっ?!ムリ?
そういう方は秘書を雇いましょう😁
冗談はさておき、1カ所にまとめるメリットは2つ。
●紛失しない ●見た目スッキリ
以上です。
●紛失しない
すべての紙資料を1カ所に集めておくのですから、何か必要になったらそこから探せばいいのです。
必ずそこにあるはずです。
それが安心感につながります。
ただし・・・探し出すのは大変です。
●見た目スッキリ
私は自称ミニマリストなので、モノがあふれているより、少ない方が心地いいです。
感じ方は人それぞれなのでなんとも言えませんが、職員室の机は公のモノなので、最低限のマナーはあると思います。
机上にパソコン、そしてプリントの入ったカゴ一つ。
翌日の仕事もサッとモノを取り出して取り掛かれそうですね。
③週1の手放しタイム
できれば金曜日の帰宅前に、カゴに入った紙資料と、ゴミ箱をスタンバイさせ、「手放しタイム」を行いましょう。
やり方は簡単。
紙資料を1枚1枚取り出す→
「いる」ならカゴへ→
「いらない」ならゴミ箱へ→
繰り返す
これを4、5月中繰り返すと、レギュラーで残り続けるモノが登場します。
時には、教室に持っていく必要となるモノも出てきます。
その時は、新たなファイルを用意しましょう。
あっ、ちなみに先ほどから「ファイル」と言ってますが、私が言うファイルは、100均などにまとめて売っている「クリアファイル」のことです。
安くて便利です!

こうして「週1の手放しタイム」を設定することで、今自分がどの資料を持っているのかが把握できるようになります。
新年度だからこそやるべきこと

次の紙資料のクリアファイルを用意し、そこに保管しましょう。
●給食関係 ●清掃関係 ●行事関係
●特別活動、安全関係(クラブ、委員会、縦割り、通学班など)
上記の資料のうち、給食、清掃関係は、初任者の方、異動された方であれば、しっかりと読み込んでおく必要があります。
同じ公立小学校と言えども、学校によって多少の違いがあるからです。
特に給食については、最近ではアレルギーの対応がとても重要です。
命に関わることのなので、給食がスタートする前に理解することはもちろんのこと、折に触れ確認できるように、すぐにアクセスできるようにしておきましょう。

モノが少ないと時間が増える
時間は最強のリソースです。
その時間を、「探しモノ」に費やすほど疲弊するものはありません。
好きなモノを「どれにしようかな・・・」と選ぶ時間は有意義ですが、単なるその瞬間だけ必要なモノを「どこに書いてあったかな?」と探す時間は極力避けたいものです。
そのためにも、紙資料を
●長期保管 ●シーズン保管 ●瞬間保管
に分け、できるだけ手持ちの保管数を減らすことで、同時に探す手間を減らすことができるようになります。
最強のリソース「時間」を、自分の最も大切なことに使えるようにしてみてください。
今日はこれで以上にします。
上手くいかない体験が、明日の教師のエネルギーです。
まずは6割目指して!
Let’s Have Fun!!