我が家の食卓に上がるすべての食材をオーガニックにすることはできないけれど、宅配と契約して野菜だけはそれを取り寄せるようにしている。
なぜ「オーガニックか?」と言うと、恥ずかしながら「体に良いから」程度の理解しかない。
魚介類の新鮮さは私でもわかるが、野菜や果物は怪しいところもある。
今日は、そんな私が広島県の「中吉屋」さんから取り寄せた「在来種レモン」の素晴らしさに感動し、それを使って人生初のレモネードとレモンジャムを作った日のアレコレをご紹介する。
【暮らしをHAVE FUN!】オーガニックレモンが我が家へやってきた/レモネード&レモンジャムづくり
もくじ
1 オーガニックレモンが我が家へやってきた
2 レモネード&レモンジャムづくり
オーガニックレモンが我が家へやってきた

☑️ワケ ☑️中吉屋さんって?
☑️ワケ
「オーガニック 果物」で検索し始めたら、いつの間にか「在来種レモン」を育てている「中吉屋」さんにたどり着いていた。
HPに載っているレモンや山や海の写真がとてもキレイで、一つの食べ物を取り寄せる経験などしたことがなかった私でも、「これは!」と直感が働き購入することを決めたと言うワケ。
☑️中吉屋さんって?
「在来種柑橘農場 中吉屋」
その地域に古くから存在する種が「在来種」。
つまり中吉屋さんのレモンは、古くから代々受け継ぎながら育てている木になっているモノということ。
このあたりについては、詳しくHPに掲載されているのでぜひお読みください。
現代表の北村さんの思いが伝わってきます。
こんな素晴らしいレモンを私が手を加えるのもな・・・と思いつつ、思い切って人生初のレモネード&レモンジャムを作ってみることに。
レモネード&レモンジャムづくり

☑️レモネードの材料と作り方 ☑️レモンジャムの材料と作り方
☑️レモネードの材料と作り方
材料
●レモン ●てんさい糖 ●マヌカハニー
レモネード、レモンジャム共に作り方をググったが、出てくるレシピ全てにどこかしら皆さんならではの工夫がされているので、「暮らし初心者」の私としては最大公約数をチョイスした。
小難しいコトはパス!
作り方
①切る ②煮る ③冷やす
①切る
はじめにレモンジャムに使う分も切ってしまおうと、黄色い皮を先に切ってしまった。
どうやらその下の白いフワフワしたところが苦いらしい。
なるほどね・・・ここが結構手間がかかる。
でも、レモンの皮がとってもキレイで、切っていてウットリするほど。
次に切るのがレモネードに入れるモノ。
皮ごと輪切りにしていく。
だいたい5mmくらい。
果肉が瑞々しい。
②煮る
輪切りにしたレモン、てんさい糖、そしてちょっとだけ残っていたニュージーランド土産のマヌカハニーを鍋に入れ煮ていく。
他のレシピには、水を入れるモノもあったけど、ここはプチチャレンジ。
レモンが瑞々しく、水分はたっぷりありそうだったので、「暮らし初心者」はちょっと冒険。
案の定・・・しばらくするとしっかり水分が出てきていい感じ。
グツグツいってきたら、火から鍋を下ろす。
ゴールは目の前だ!
③冷やす
煮沸消毒した瓶に原液を入れ、冷ましたら冷蔵庫で冷やすのだが、さすがに動画撮影で喉が渇き、ここでティータイム。
炭酸水と氷で原液を割りいただく。
うん!苦味なし!美味しい!

☑️レモンジャムの材料と作り方
材料
●レモン ●グラニュー糖 ●水(黄色い皮を煮る時に使う)
作り方
①切る ②煮る
①切る
黄色い皮だけを千切りにする。
切りながら、
これ・・・足りないんじゃない?
と気づく。
レモネードの量が多かった。
とりあえず、グラニュー糖と煮る前に、沸騰したお湯で2分程度茹でてザルにあげておく。
②煮る
レモンの果肉を絞り器で絞っておく。
鍋に、皮、レモン汁、グラニュー糖をすべて入れ、中火にかける。
ジャムっぽくなってきたらOK。
完成!
ちなみに・・・レモンの種をお茶パックに入れて一緒に煮るとレシピにはありましたが、今回私は少量ではありましたが一応煮てみることに。
残念ながらそのひと工夫の味の違いがわからず。
レモネードもレモンジャムも冷えるのが待ちきれず、撮影の後に遅いランチとしていただいた。
レモンの味がしっかり出ていた。
苦味は一切なかった。
もしかして・・・これって成功なんじゃない?
junjun的まとめ

私は果物が好きだ。
子どもの頃から大好きだ。
みかんを食べすぎ手や足の裏が黄色くなって、親から「みかん禁止令」を出されたこともあるほどだ。
美味しい。もっと食べたい。
そう感じる食べ物にはこれまでにも出会ってきたけれど、
見た瞬間、
なんだこれ?見るからに瑞々しいぞ!
この実がなっているところを見てみたい。
この香りをずっと嗅いでいたい。
そんな風に感じた食べ物には出会ったことはない。
私は箱から1つだけ手に取って、自分の自室デスクの上に置いている。
そんなこと、これまで一度もしたことがないのに。
このレモン・・・どんな場所に育ち、どんな木に実がなって、どんなお世話をされながら育ってきたんだろう?
「食べ物」は「生命」だと、理屈ではなく、目で、鼻で、手で、口で実感することができた体験だった。

このブログとYouTubeでは、「暮らし初心者」である私が、過去の「仕事一辺倒な暮らし」から「暮らし中心」に大きくシフトチェンジしている真っ最中の様子を発信している。
「暮らし」といっても、他のブロガーやYouTuberの方のように、オシャレでもなければ、「ああ!そうか!」と真似してみたくなるトピックがあるわけでもない。
もしよろしかったら、私「暮らし初心者」と一緒に、「暮らしをHAVE FUN!」する過程を楽しんでいただけたらと思う。
そして更に・・・TwitterやInstagramのフォロー、YouTubeのチャンネル登録をしていただけると、大変うれしく思います。
今日は以上でおしまい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【今日の話で登場したモノ】
ブログランキングに参加してます。
今日の記事やYouTubeを少しでも楽しんでいただけたら、下のバナーをクリックしてください。
どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
応援、ありがとうございます。