外で仕事をしていた頃の食事は、極端に言えば「スピード、栄養、健康、美味しさ」が満たされていればOKだった。
言ってみれば「ヘルシーファストフード」を求めていた。
今は、以前の「栄養、健康、美味しさ」に加えて、「味わう」「作る過程を楽しむ」「目で楽しむ」「基本的な作り方を身につける」という、更に贅沢な「ヘルシースローフード」を求めている。
というワケで、以前の「適当に何となく、速く作っちゃうクセ」をできるだけ出さないように、料理本『オレンジページ The 基本200』を見ながら「基本に忠実」に料理を作りつつ、その様子を日常のエピソードと一緒にYouTube動画やこのブログでその「ズッコケエピソード」を発信している。
これらの発信が、過去の自分のように「仕事中心」で「暮らすこと」「食べること」が二の次になっている方にとって、その面白さ、楽しさに目を向けるきっかけになっていただけたら・・・と思って「失敗体験」も包み隠さず動画や文章にしている。
では今日も、包み隠さず日々のアレコレをご紹介。
【暮らしをHAVE FUN!】基本に忠実?!スパゲティミートソース/明治神宮
もくじ
1 基本に忠実?!スパゲティミートソース 2 明治神宮
基本に忠実?!ミートソースパスタ

☑️スパゲティミートソースの材料 ☑️スパゲティミートソースの作り方
☑️スパゲティミートソースの材料
●スパゲティ ●挽き肉 ●玉ねぎ ●にんじん ●ベーコン ●トマト缶
●ニンニク ●オリーブオイル ●小麦粉、塩、トマトケチャップ、ソース
料理本にはこれ以外に、粉チーズ、パセリと書いてあったけど、ウチは使わないので割愛。
☑️スパゲティミートソースの作り方
①切る ②炒める ③煮る ④茹でる
①切る
何を切るか?
皮をむいたにんじん、玉ねぎ、ニンニクをみじん切り。
ベーコンは幅5mmに切るらしい。
どうも私はにんじんを切るのが苦手だ。
特に苦手なのはみじん切りだ。
かたくて周りにピョンピョン飛び跳ねてしまい、上手く切ることができない。
変なところが几帳面なので、床ににんじんが落ちると拾わずにはいられず、切っている時間より拾っている時間の方が長いくらいだ。
機械を使ったら早いのはわかってるけど、そこは我慢。
「にんじんをみじん切りにする」という基本をマスターするまでは。
②炒める
オリーブオイルをしいて熱したフライパンにこれらを入れて炒める。
ここでもにんじんが飛び散る。
まったく世話の焼けるヤツだ。
あっ、でも今ひらめいた!
つまり・・・かたいにんじんを、かたいウチからかたいしゃもじでカチャカチャやるからぶつかり合うんだ。
かたいもの同士はぶつかり合う・・・
ん?何だか人間と一緒だな。
ということは、どちらかが柔らかくなるしかない。
私が柔らかくなっても仕方がないので、にんじんが柔らかくなるまでちょっと待ってみたらどうだろう・・・。
うん、今度試しにやってみよう!
何事も実験だ!
あっ、挽き肉を炒めるのを忘れずに。
そして、肉の色が半分くらい変わったら、小麦粉を入れるとのこと。
へぇ・・・知りませんでした。
今回、ミートソース初挑戦の私は、これまでミートソースはレトルトか缶で済ませてきたので・・・。
そっか、あのトロッとした感じは、小麦粉だったんだね。
③煮る
小麦粉が入ったところで、お次はホールトマト。
そして、塩、ケチャップ、ソースが投入。
ここで事件発生!
ウチには「中濃ソース」が切れていた!
が、「お好み焼きソース」ならある!
ソースはソースだ!入れてしまえ!
ソースがグツグツいってきたところで出来上がり。
ああ、いい匂い。
④茹でる
パスタを茹でよう。
パスタは茹でたことがある。
が、どうも食べる時になると、ひと塊りになって悲惨な結果に。
調べたところ、オリーブオイルを垂らすといいらしいけどね・・・。
要は、できたら早く食べればいいんだけど、流しが洗い物でてんこ盛りになっているのがどうも苦手。
変なところが几帳面。
片付いたところで「いただきます」
味は、これまで食べてきたモノや、子どもの頃母が作ってくれたモノより、かなり薄味。
なるほど・・・私の舌は結構濃い味に慣れているんだな。
料理の基本は「薄味」らしい。
健康のことを考えると「薄味」にした方がいいのはわかっているけど・・・。
どうしたものか・・悩ましい。
明治神宮

パスタを食べた日の翌日、都内に用事があって出かけた。
その近くに明治神宮がある。
毎年、ちょっと遅れた初詣には、我が家は京都の「上賀茂神社」に出かけることにワケあってしているけれど、明治神宮には過去2回ほど、フラッと出かけたことがある。
今回は、ただ緑が恋しくて行くことに。
☑️鳥居をくぐると
☑️鳥居をくぐると
一瞬で空気が変わるのがわかった。
別に私には目に見えないものが見えるなどの特殊な能力は備わっていないし、亡くなった祖父は坊主だったが、それほど信心深いワケではない。
そんな私でも、明治神宮創建当時、全国から貢木された約10万本もの木々から発する空気の新鮮さは感じられた。
ここ数ヶ月の自粛生活もやっとここにきて、「これは」という用事のついでに、おまけの気分転換ができるようになったが、それはあくまでも移動時間1時間以内でのこと。
数時間かけて海や山へは行っていない。
せいぜい自宅から遠くに見える富士山を見て、「あゝ」と思う程度だ。
無性に心を晴々とさせる緑や水、海、川、山が恋しくなる。
という私のような方は、明治神宮はおすすめだ。
ここならソーシャルディスタンスをキープしつつ、短時間ならマスクをずらして深呼吸するくらいできる。
耳をすませば雅楽の音色と山手線の電車の音。
ちょうど私がお邪魔した時、遠くに花が群生して生えているのが見えた。
ぜひ近くで・・・と思ってウロウロしていると、そこは500円を払って入るところだった。
私は生憎キャッシュレスに切り替えたばかり。
小銭を持たずにいたので近くで見れず。残念。
junjun的まとめ

今回挑戦した「スパゲティミートソース」は、亡くなった母の得意料理の一つだった。
子供の頃の私が好きで、母がよく作ってくれた。
それにまつわるエピソードも多い。
ミートソースを食べた翌日、自然に触れたくて明治神宮へ行った私だが、そこで思ったのは、
墓参りに行けばいいじゃん・・・
だった。
3月のお彼岸は、新型コロナ感染拡大の影響や、退職の準備やらでお墓参りに行くことができなかった。
でも、今なら行ってもいいだろう。
お寺は山のそばにある。
深呼吸と新しい仕事の報告をしに、墓参りに行こう。
自然を感じたい方、スッキリしたい方、明治神宮と一緒に墓参りもオススメ。

このブログとYouTubeでは、冒頭でもお話ししたように「暮らし初心者」である私が、過去の「仕事一辺倒な暮らし」から「暮らし中心」に大きくシフトチェンジしている真っ最中の様子を発信している。
「暮らし」といっても、他のブロガーやYouTuberの方のように、オシャレでもなければ、「ああ!そうか!」と真似してみたくなるトピックがあるわけでもない。
もしよろしかったら、私「暮らし初心者」と一緒に、「暮らしをHAVE FUN!」する過程を楽しんでいただけたらと思う。
そして更に・・・TwitterやInstagramのフォロー、YouTubeのチャンネル登録、グッドボタンをポチッと押していただけると、大変うれしく思います。
今日は以上でおしまい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【今日の話で登場したモノ】
ブログランキングに参加してます。
今日の記事やYouTubeを少しでも楽しんでいただけたら、下のバナーをクリックしてください。
どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
応援、ありがとうございます。