以前は、寝る時だけしか使っていなかった北向きに窓のある不便な自室を、夢の「ツリーハウス風」な居心地の良い空間にしようとあれこれアイデアを練っている。
調べていくうちに、「ディアウォール」なるものがあることを知った。
へぇ・・・元の壁を傷つけることなく、自分の好きな素材の壁に変えられたり、棚をつけちゃったりすることもできるんだ・・・。
これだ!よしやろう!
とDIYも初心者の単細胞な私はいつものように夢をふくらませた。
まず手始めに、先日記事にも書いた「セメントプランター」にチャレンジしてみたワケだが、結局あのプランターは、3個作ったうち1個しか形にならなかった。
あとは見るも無残なボロボロの状態だった。
このファーストチャレンジから、自分の実態を思い知らされた私は、即「ディアウォール」で部屋の壁に着手するのではなく、まずは道具の使い方などに慣れてから、段階を踏んでいずれは自室の壁を、「ツリーハウス」風にしていくつもりだ。
たぶん・・・。
で、まずは何からやろうかなぁ・・・とネットやら雑誌、本などを見ていたら、ちょうど欲しかった「カッティングボード」に出会った。
切りやすい木材を選べば、これなら私にもできるかもしれない!
そう思って、DIY初心者チャレンジ第2弾「カッティングボード」を作ることにした。
今日は、「よし!カッティングボードを作るぞ!」と意気込んだ日に、ちょうどお昼に「基本に忠実」オムライスを作ったアレコレをご紹介する。
DIY初心者カッティングボード作り/オムライス
もくじ
1 DIY初心者カッティングボード作り 2 オムライス
DIY初心者カッティングボード作り

☑️作り方を学ぶ ☑️材料を買いに ☑️作ってみた
☑️作り方を学ぶ
もちろんYouTubeの動画から学ぶ。
なるほどね・・・。
「切って、ヤスリをかければいいだけじゃん!」
楽勝!
「えっ?!ドリルで穴を開けるって?」
どうしよう・・・。
ドリルなんてないよ。
よし!どうせ「ディアウォール」で壁を作るのが目標なんだから、その道具が1万円前後なら「買い」ということにしよう。
そう心に決めて、ホームセンターへ向かった。
買い物リスト
●穴を開けるドリル(条件:1万円以下)
●ヤスリ
●クランプ
●安くて柔らかい木材
☑️材料を買いに
結局、購入までに迷いに迷い、1時間もかかってしまった。
どれがいいのかあれこれ悩み、店員さんに聞いても私の予算に見合うものは当然限られてくる。
最後は見た目重視で、グリーンのキレイな「BOSCH」の電動ドライバードリルってヤツを買った。
ほとんどが2、3万円以上で、中には5、6万円以上するものもある。
へぇ~!こういう世界もあるのかと驚き。
他のモノは電動ドライバードリルほど迷わず購入。
が・・・しかし、「ドリル」っていうからてっきり「穴が開けられる」のかと思いきや、今回のセットだけだと「ネジを締める」「ネジをとる」だけの用途らしい。
穴を開けるには、他の工具をこのピストルみたいなモノにはめ込まないといけない。
フゥ・・・予算オーバー。
今回は穴は諦めるか・・・。
☑️作ってみた
結論。
のこぎりで板を切るだけで力尽き、この記事を書いている時点で「カッティングボード」は完成していない。
昨年、図工の時間に「のこぎりの使い方」を授業で行った。
「縦挽き」「横挽き」について子供達と学んだが、まさかこんな時に役立つなんてあの時は夢にも思わなかった。
腰痛をかばいつつ、1枚の板から2枚のカッティングボードを切り取ってタイムリミット。
次回はヤスリをかけて完成を目指す。
乞うご期待!
オムライス

☑️「暮らし初心者」はオムライスも作ったことがある ☑️ザックリ作り方
☑️「暮らし初心者」はオムライスも作ったことがある
毎回いうが、私は52歳にもなって「暮らし初心者」である。
はっ?どういうこと?
と思われる方もいらっしゃると思うので、カンタンに説明。
29年間仕事オンリーで、「暮らし」は「仕事」へ向かう準備期間であり、こなすモノだった。
この4月から「仕事」が家の中でできるようになった。
というか、それを選んだ。
そしたら、「暮らし」に目が向き始めた。
元来「何かを学ぶこと」が好きなので、「暮らしを学ぶコト」に興味をもった。
「こなす料理」から「楽しむ料理」へシフトチェンジ。
と、前回の記事でも述べた。
「こなす料理」を作ってきたから、とりあえず栄養が摂取できて、味がそれなりに美味しければそれで良かった。
料理を「工夫する」「楽しむ」「味わう」という楽しさを、最近になって味わったのだ。
だったら、自己流でも「基本から学ぼう」ということで、料理本を1冊手に入れて、そこに書かれているレシピや手順通りに作ってみようと思ったワケ。
だから今回トライした「オムライス」も、こなしながら作ったことはもちろんある。
洗ってもとれない焦げ目のついたフライパンで作っていたからなのか、いつも卵が半熟にならずにパサパサになってしまい、イメージは「フワトロ」なのに現実は「そぼろケチャップご飯」のようになっていた。
なんとかして料理本のような「オムライス」を作ってやる!
そう意気込んで作り始めた。
☑️ザックリ作り方
材料
●卵 ●鶏モモ肉 ●玉ねぎ ●グリーンピース ●ご飯
●牛乳 ●パセリ ●塩、胡椒、サラダ油、トマトケチャップ、バター
と、上記の材料が本には書かれていたが、「基本に忠実」と言ってるクセに、早速材料を入れ替えた。
鶏モモ肉がなかったので、ベーコンで代用。
グリーンピースがなかったので、ミックスベジタブルで代用。
パセリがなかったので、ナシ。
ここからは「基本に忠実」に。
●切って炒めて混ぜる
まず、下準備のところで「そぼろケチャップご飯」になっていた理由が判明。
卵を割りほぐし、塩、胡椒を混ぜた後、牛乳を混ぜると書いてある。
私はこれまで、卵だけで包もうとしていた。
だからなのね・・・。
了解、もう大丈夫。
先に進もう。
鶏肉、玉ねぎ、ケチャップを混ぜて炒め、ご飯の入ったボールにダイブ。
お次は、代用品のミックスベジタブルを入れて混ぜ合わせる。
これだけでも美味しそう。
●焼く
「そぼろケチャップご飯」になってしまう原因がわかったので、成功したも同然だ。
イケる!今回は夢のフワトロだ!
卵をフライパンに流し入れ、グジュグジュいい音を立てている。
そぼろにならないように細心の注意を払う。
半熟の状態で火からおろし、チキンライスじゃなくてベーコンライスを卵の手前半分にのせると書いてある。
なるほど・・・。
あれ?
ここで一抹の不安がよぎる。
卵が薄い・・・破けそう・・・キケン・・・。
●包んで形作る
動画でも映っているが、なんとかしてベーコンライスを卵で包もうと、フライパンを激しく動かした。
ああ!破けてしまった・・・。
いや、ここであきらめてはいけない。
そう!とりあえず皿にうつしたら、キッチンペーパーで形を整える作業があるらしい。
知らなかっタァ・・・・。
そこで何とかゴマかせるはず。
フライパンとの激しい格闘を終え、今、目の前にオムライスがある。
大丈夫。
私にしてはキレイなラグビーボールのような形になっている。
夢の「フワトロ」にはなっていないが、「そぼろ」ではない。
「ちょっとフワトロ」にはなっている。
前進だ。
しかし、なぜ卵が薄くなってしまったのか?
冷静になればわかる。
フライパンが大きすぎるのだ。
料理本には20cmと書かれていた。
我が家のは28cmもあった。
料理本の分量じゃ、卵が足りないワケだ。
今日のわかったこと
料理本に書かれている「数字」は正確に守ること。😁
以上。
junjun的まとめ

やることなすこと、いろいろなことが初心者すぎて今回も笑えてきた。
そして、初心者は出費がかさむ・・・。
今回のYouTube動画撮影から、いつものiPhoneカメラに加えて、SONYα6400も仲間入りした。
単焦点レンズのみなので、全てをそれで撮るワケにもいかない。
レンズはとにかく高額なので、少しずつ買い揃えるつもり。
それにしても、α6400のファインダー越しに映るオムライスが、輝いて見えるのだからレンズってすごい。
早くカッティングボードを完成させて、そこに手作りのチーズケーキでものせながら、α6400で撮影してみたいな。
次回は、大好きなコーヒーにピッタリな、基本に忠実な「チーズケーキ」を作ってみよう。
ブログとYouTubeは、このような「暮らし初心者」の様子を発信している。
「暮らし」といっても、他のブロガーやYouTuberの方のように、オシャレでもなければ、「ああ!そうか!」と真似してみたくなるトピックがあるわけでもない。
もしよろしかったら、私「暮らし初心者」と一緒に、「暮らしをHAVE FUN!」する過程を楽しんでいただけたらと思う。
そして更に・・・TwitterやInstagramのフォロー、YouTubeのチャンネル登録をしていただけると、大変うれしく思います。
今日は以上でおしまい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【今日の話で登場したモノ】
ブログランキングに参加してます。
今日の記事やYouTubeを少しでも楽しんでいただけたら、下のバナーをクリックしてください。
どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村
応援、ありがとうございます。