こんにちは、junjunです。
先日、次のツイートをしました。
#読書好き #kindlepaperwhite #老眼 #ミニマリスト
— junjun@過去の悩みをパワーに変えた (@10njunjun) March 4, 2020
kindle paperwhite 買ってよかった!
iPhoneのkindleアプリのメリットも捨てがたいけど、
今の私にはpaperwhiteで正解。
電車通勤、マスク、眼鏡、ミニマリスト・・・
つまり私😅!同じような状況&悩みを持つ方なら、
共感していただける? pic.twitter.com/MbINLyFKN1
仕事でも老眼鏡、ブログ書くのも老眼鏡、老眼鏡なしにできることって・・・筋トレ!しかない💦
通勤時間で読書がしたい!・・・でも、今はマスクもしなきゃだし、本を読むには老眼鏡が必要だし・・・ああ、眼鏡がくもってストレス・・・😤
こんな悩みの方に朗報です。
【朗報】kindle paperwhiteは老眼ミニマリストにおすすめ!【裸眼でもOK】

もくじ
●kindle paperwhiteで悩み解決
●kindle paperwhiteのデメリットと解決方法
●kindle paperwhiteのメリット
●老眼回復にチャレンジ
kindle paperwhiteで悩み解決

老眼鏡かけずに本が読みたい!
解決方法 kindle paperwhiteで文字を大きくして読む。
以上!😁

✅文字の大きさは14段階
●これが「レベル1」

●これが「レベル14」

●これが真ん中くらいの「レベル7」

いかがですか?
みなさんはどれが裸眼でラクに読めますか?
私はこちらの「レベル10」くらいがちょうどいいようです。

✅文字レベルの設定方法

①ダウンロードしている本のどれかをタップして表示

②写真の画面になるように画面左上をタップする。
③左上の【ページの表示∨】をタップ。

④写真の画面になったら【フォントとページの設定】をタップ。

⑤写真の画面になったら【サイズ】の【+】をタップして調節。
⑥右上【×】をタップして完了😁。
できましたか?
では、次にそもそもの設定で今回私が苦労したことをシェアします。
ググった時に出てくる一通りの情報にはなかったのですが、ごくごくあたり前のことなのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、どなたかのお役にたてるかもなので、解決方法も記録しておきます。
kindle paperwhiteのデメリットと解決方法

やったぁ!Amazonから届いたぞ!よし、チョチョイのちょいで設定しちゃおう!
えっ!?上手くいかないよ・・
iPhone、iPadならあっという間に設定できちゃうのに・・・
え~~~!!!!????wifiが設定できません?番号あってるし、なんで?
ググりまくる😅
なるほど・・・他の人も結構苦労してるんだ。wifiつながなきゃそもそも設定できないし・・・
✅kindlepaperwhiteのデメリット
●設定が微妙
ググった結果、上記の会話が購入者の皆さんに少なからずあるようです。
場合によると、返品されたりしている方もいらっしゃるようです。
私は今回、1度だけAmazonのカスタマーセンターに電話を入れましたが、状況を把握した後、とても丁寧に対応していただきました。
そんなところからのスタートでした。
自宅の「Wi-Fi」が上手くつながらなかったので、思いついたのが「テザリング」ってヤツでした。
もちろん、自宅のwifiがあるのですからそこに繋いだ方が絶対にお得です。
でも、「とりあえず設定しなきゃ話にならん!」
というわけで「テザリング」に初挑戦しました。
私でもできたので、必ず皆さんにもできます。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
①アプリ【設定】をタップ
②真ん中あたりの「インターネット共有」をタップ
③「ほかの人の接続を許可」を【ON】
④その下の「”Wi-Fiのパスワード」をkindlepaperwhite側の「設定」→「ワイヤレス」→「Wi-Fiネットワーク」で「〇〇のiPhone」を選択しパスワードを入力すればOK
ねっ、簡単でしょう?
これであとはもともとkindleアプリにダウンロードしてあった本を同期させればOKです。
●文字拡大は縦書きのみ
ここで残念なお知らせです。
この「解決方法 kindle paperwhiteで文字を大きくして読む。」ですが、縦書きの書籍には対応しているようなんですが、残念ながら横書き、漫画は対応していないようです。
できれば次回のKindleには可能な限りその辺りを対応していただけると、既に始まっている高齢化社会でのニーズが高まっていくかと・・・思います😁
●スクショ機能が当然ない
iPhoneのkindleで本を読んでいる時、「あっ、この一文いいな!」と感じたら、私はすぐにマーカーでラインを引き、スクショをとっていました。
全て読み終わった後、そのスクショをサクサク見ていき、「ここは!」という所をメモアプリに保存したり、ノートに書き留めていたりしました。
その機能がkindlepaperwhiteにはありません。
実はまだ実験段階ですが、今のところこの方法で以前のやり方を置き換えています。
①「あっ、この一文いいな!」と感じたら、マーカー機能でラインを引く。
②マーカー部分をタップし、【メモ】を選択。
③【メモ】画面に入力。
以上😁
ご覧の通り、フリック操作ができないんですね。
だから私は、子どもたちの作文などを読む時のように、短い単語で感想をメモするようにしています。
「いいね!」=「g」を押して「good」を選択
「これ何?」=「w」を押して「what」を選択
「どうやって?」=「h」を押して「how」を選択
などです。
【ホーム】画面に【マイクリップ】を開くと、自分が選択した一文とメモが残っているので、それを復習がわりに読むようにしています。
KindlePaperwhiteのメリット

さあ、読みたい本もダウンロードできました。
文字の大きさも自分好みにカスタマイズできました。
アプリのような便利さよりも、「読書」に集中できるのがkindlepaperwhiteの良さです。
ここからKindlepaperwhiteを日常生活で使っていくのですが、私が実際に使っていて
「これはメリットだ!」
というものを3つご紹介します。
①目に優しい、アプリより疲れない。
②軽い
③マスクをつけたまま老眼でも本が読める!
✅①目に優しい、アプリより疲れない。
「スマホなどのブルーライトが良くない」ってよく聞きますよね。
それがこのKindlePaperwhiteにはほとんどないそうです。
また、インクも特殊なものを使っているらしく、これも目に優しい要素の一つになっているそうです。
かこみ文字を大きくする、背景を黒、文字を白に変える、字体をゴシックにする
これらの設定にしただけで、老眼の私も裸眼で気持ちよく読むことができています。
✅②軽い

量ってみました。
KindlePaperwhite(カバー付き)296g iPhone(カバー付き)288g
あれ?Kindleの方が重い?
たしかに重さをはかると8gの差があるのですが、実際に持った感覚で言うと、iPhone11ProMaxの方がズシリと重く、それよりも面積が広いからなのかKindlePaperwhiteの方が軽く感じてしまいます。錯覚かなあ・・😅
✅③マスクをつけたまま老眼でも本が読める!
この時期、外出にマスクは欠かせませんね。
私は花粉症ではないのですが、既に花粉症対策でマスクをされている方もいます。
ただでさえストレスなのですから、外出時に音楽を聞いたり、本を読んだり、ボーッとしたり、動画を観たり~と好きなことをしたいものです。
そんな時、老眼の方は眼鏡がないと「何かをみる」という行為ができません。
でも、眼鏡をかけてマスクをつけると・・・くもる😢
眼鏡をかけ続けていると、目が疲れる→頭が重い→肩が凝る・・・などの症状が出てきてしまいます。
また、老眼鏡をかけ続けると、「ますます見えづらくなる」とも言われています。
これは私も実感していて、老眼鏡をかけて作業をし、はずしてあるものを見ると、さっきまでは見えていたものが、ボヤけているということもあります。
あまり甘やかしてはいけない~ということなのかもしれませんね。

老眼回復にチャレンジ

効き目のほどは定かではありませんが、このアプリをやりはじめました。
ジッと見つめていると、ある時点で「立体的」に見えてくる瞬間があるそうです。
硬くなった目の筋肉を、遠近共に見比べることでほぐし、「老眼」の衰えを緩やかにしていきます。
まあ、何もしないよりはスキマ時間にできることなのでやってみようと思います。
効果のほどはまた後日お知らせしますね。

まとめ
実は私の裸眼は両眼1.2の視力があります。
運転免許も裸眼でOKです。
ですが40代前半から「あれ?お米の粒が見えないぞ」と感じはじめ、そこからスマホを多用するようになって、老眼鏡なしには細かい作業がしにくくなりました。
困ったことばかりでしたが、ポジティブに捉えることもあります。
たとえば・・・
●文字が小さい子に、「私、これだと読めないから、もうちょっと大きく書いてくれる?」と叱っていうのではなく、本気で困ってるから頼める。→結果、その子も見やすい字で書ける。
●教室で読みにくい文字があると、「ねぇ、なんて書いてあるの?」と子どもたちにお願いできる。→子どもは先生に頼られて元気になる。
●以前は学級通信で「よっしゃ!書くぜ!」とガシガシ文字数を量産していたけれど、自分が小さな文字を読めなくなり、「読み手」の方の読みやすさを意識できるようになった。→
遅っ!😅
自分がちょっとばかりの弱者になった時、それを救ってくれる人、モノのありがたさを実感できるようになりました。
これからの時代、ますますタブレットなどを見て生活することが、さらに増えていくでしょう。
教師周辺で言えば、いわゆる赤本(指導書)の小さな文字や学習指導要領の冊数の多さや分厚さを解決してくれるのは、間違いなくタブレットです。
近い将来、教師になったらiPadが提供される時代になったらいいなあ・・・と夢見ています。
上手くいかない体験が、明日の教師のエネルギーです。
まずは6割目指して!
Let’s Have Fun!!
【今回紹介したモノ】

3D視力回復
Kindle Unlimited 30日間の無料会員に登録する