こんにちは、junjunです。
4月から初任者教師デビュー!
不安なことがたくさんあるけど、まずこれだけは用意しておいた方がいいよ!っていうモノを教えて欲しいです!
こんな悩みにお答えします。
【4月小学校初任者デビュー】3月中に準備するもの10選【前編】

もくじ
●4月1日から初任者!3月中に準備するもの10選
①印鑑
②スーツ類
③ジャージ類
④靴
⑤文房具
⑥雑巾
⑦マグカップ
⑧ホイッスル
⑨教務手帳
⑩ぬいぐるみ
●心の安全地帯はありますか?
かなり分量が多いので、今日は前編の①から⑤までをご紹介します。
残りは明日の記事でお伝えしますね!
●4月1日から初任者!3月中に準備するもの10選(前編)

冒頭からお金の話で恐縮ですが、特に学生の皆さん、お金はありますか?
チーン😂ありません!
そんな方はご両親に頭を下げて、3~5万円の借金をしましょう。
そんなことできませ~ん!
という方は、今持っているものの中から、代用できるものを引っ張り出して何とかしましょう。
とは言えお金は必要です。
たとえば春休み中のお昼代。
給食は始まっていませんから当然自腹です。
また、初任者は車通勤はできませんから、バス代、電車代の交通費が必要です。
場合によっては飲み会もあるかもしれません。
別に参加しなくてもいいのですが、そういった会が好きならその費用も必要です。
各都道府県や市町村によって多少の違いがありますが、おおよそ3月下旬に勤務する予定の校長から連絡があり、そこで4月1日の持ち物などの諸連絡があるはずです。
それらと照らし合わせながら、前もって準備をしておきましょう。
教師は段取りが命です😁
そういった意味ではスタートは4月1日ではなく、3月から始まっているのかもしれませんね。
これからお伝えする10個は、時代は変われど小学校の初任者教師が、4月1日に最低限必要なものです。
特に、①から⑦はマストアイテムです。
それではスタートします!
①印鑑
●印鑑3本
1本目は印鑑登録してあるもの。
つまり予め銀行口座を開設しておくといいですね。
用途はお給料を振り込んでもらう口座です。
ただし、給食費などを振り込むために学校が決めた銀行や郵便局、農協の口座も開設するように言われることがあります。
これは事務の方から指示があるはずなので、速かに対応できるように印鑑を準備しておきましょう。
2本目は三文判の印鑑です。
用途は「出勤簿」や「通知表」などへの押印です。
もしかすると市町村によってはないところもあるかもしれませんが、どちらにしても100均でも手に入るものなので準備をしておくといいでしょう。
3本目は訂正印です。
教員の世界はまだまだアナログな所もたくさん残っています。
学生時代と大きく違うのは、何か文書で間違えてしまった時の対応の仕方です。
公的文書であれば、修正液の類で消すことはできません。
間違えてしまった箇所に横二本線を引き、そこに訂正印を押すことになります。
その辺りは予め事務や隣の同僚の方に、遠慮なく聞いてみましょう。
はじめは質問ばかりして、相手の時間を奪うことを心苦しく思ってしまいますが、かつてその人も同じ道を歩んできたのです。
「お仕事中すみません。今、お聞きしてもいいですか?」
「ありがとうございました!」
の一言を添えれば、よほどの人ではない限り😁、優しく教えてくれるはずです。
これらの印鑑の管理は、個人の責任になります。
慎重に行いましょう。
②スーツ類
●上下2着
初任者である1年目は、人に見られたり、校外へ出張に出かけたりする機会が多いので、できるだけ伸縮性のある肩の凝らないスーツを最低2着は持っていると便利でしょう。
色は定番の、黒、紺、グレーが無難です。
女性はあくまでも好みですが、スカートだけじゃなくてパンツもあると動きやすいと思います。
男性もこれまた好みですが、ネクタイも3本程度持っていると便利なのではないでしょうか。
シャツ、ブラウスは、アイロンがけのいらない、これまた伸縮性のあるものを3~5枚用意すれば、清潔感を保つことができると思います。
華美である必要はまったくありませんが、清潔感とサイズ感に気をつけることは、好感をもっていただくためにも必要ですね。
③ジャージ類
●上下2着
教師の給料の中に、ジャージ代が入ってないことが不満な私です😁
これも好みが分かれる所ですが、ジャージはフルシーズン必要です。
今は、それこそユニクロやGUなどのファストファッションが、ジャージ類を扱ってくれているお陰で安価に手に入れることができます。
が・・・困ったことが起こります。
そう!同僚とのカブリです。
気にしない人同士ならいいのですが、できればカブリたくないのが本音です。
ですから、春休み中に周りの同僚が着ているジャージのブランドを観察しましょう。
NIKE、adidas、THE NORTH FACE、mont-bellなどなど、スポーツショップか?!と思うほどのブランドが出てくるはずです。
ムリ!みんな着ているからカブっちゃう!
そんな方のために、比較的安くて、おそらく着用率低めのjunjunおすすめのブランドをご紹介します!
それは、イギリスのブランドで「マイプロテイン」です。
プロテイン!?
そうです。
私が目指している「細マッチョおばさん」を、ウエアとサプリメント両面からサポートしてくれているブランドです。
このブランドのメリットは、
●筋トレ愛好者以外には知られていない。
●「クーポン」を使うとかなりお安くなる。
●結構イケてるシルエット😁
です。
ぜひ、サイトをのぞいてみてくださいね。
④靴
●革靴(2足) ●運動靴(2足)
●革靴
2足あると便利です。
別に高級革製品である必要はまったくなく合皮でOK!
条件としては、
●軽い ●水に強い ●手入れがラク ●色がスーツにマッチ
を満たしているものなら、予算に応じて買い揃えるといいでしょう。
●運動靴
これは2足必要です。
1足は校庭用。もう一足は校内用です。
これも消耗品なので、時には雑巾で拭くなどして清潔に保てるように手入れをしましょう。
⑤文房具
●ボールペン(黒、赤インク)●マーカー●インデックス●のり、消しゴム
●付箋●パンチ●クリアファイル●修正液●定規●セロテープ
●ボールペン(黒、赤インク)
既に手に馴染んでいるものがあればそれを使いましょう。
でも、もしそういったものがないなら、イチオシボールペンはジェットストリームです。
教員の所持率めちゃ高いです。
間違いなくカブリます!
ですから肌身離さず持ち歩きましょう!
●マーカー
まあ、これは何でもいいのですが、私のおすすめは「ノック式」です。
たんにキャップの開け閉めが面倒だからです。
こういった所から効率化を意識しましょう😁
●インデックス
まだまだ紙媒体が多い職場です。
「紙資料との闘いが仕事術を制す」といっても過言ではありません。
配付された瞬間、「いる」「いらない」を判断し、いるものにはインデックスを付けてすぐにその資料にたどり着けるように工夫しましょう。
●のり、消しゴム
ジェットストリームが「スタメン」メンバーだとすると、こちらは「ベンチ」ならぬペンケースを温めることの多い「のり」「消しゴム」です。
でも、いざ使う時にないと困ります。
ペンケースに常駐させなくても、職員室の引き出しの中にいれておくと便利かもです。
ちなみに・・・私は教室にはこの「ベンチメンバー」を複数用意して、子どもたち用のレンタルグッズとしていました。
忘れたって叱ることではありません。
「はいどうぞ」と言って貸してあげればいいのです。

まとめ
こうしてまとめてみると、どれもこれも自分なりのこだわりのモノばかりだということがわかります。
きっとみなさんにも、「これじゃなきゃ!」というものもあれば、「なんだっていいよ!」というものまでいろいろあるでしょう。
ツールを使うことで、仕事の生産性がグンとアップするものがたくさんあります。
ぜひ試行錯誤しながら、より良いモノを見つけ、使う楽しみと、工夫する楽しさを味わいながら、こだわりの一品を見つけてみてください。
まずは、お金!用意しましょう😁
上手くいかない体験が、明日の教師のエネルギーです。
まずは6割目指して!
Let’s Have Fun!!