こんにちは、junjunです。
先日、教員志望の大学生の方とお話をする機会がありました。
小学校の先生方って、朝何時に出勤して、何時ごろ退勤されるんですか?
今日は、この質問にお答えします。
予めお伝えしますね。
人それぞれ仕事に対する考え方やこだわり、教師になるまでの体験、そして、事務処理能力などなどみな違います。
ですから、サブタイトルに【ライフステージ別】とありますが、それはおおよそ同じでも、プライベートの過ごし方はバラバラです。
これから、ライフステージ別の3人の小学校教師が登場し、彼ら、彼女らの1日ルーティンをのぞかせてもらいます。(安心してください!フィクションですから!😁)
大学生の方にはぜひ、「小学校の先生って、こんな感じで頑張ってるんだ!」とわかっていただけたらうれしいです。
では、スタート!🤗
小学校教師の1日ルーティン【ライフステージ別】

もくじ
●小学校教師の1日ルーティン【ライフステージ別】
①初任者代表チカ先生(22歳)
②子育て中代表アツヒコ先生(30歳)
③ベテラン代表ダイゴ先生(40歳)
●土日の過ごし方
小学校教師の1日ルーティン【ライフステージ別】

①初任者代表チカ先生(22歳)
②子育て中代表アツヒコ先生(30歳)
③ベテラン代表ダイゴ先生(40歳)
①初任者代表チカ先生(22歳)

みなさんこんにちは。
私は去年の3月に大学を卒業し、4月から初任者として働き始めました。
私は、朝7時15分までに職員室に到着するように自宅を出ています。
50代の先生に聞いたんですけど、昔は朝一番に出勤して、お湯を沸かしたり、同僚の先生方の机上をふいたりするように、先輩の先生から言われたらしいけど、今はそんなことを要求されたらパワハラになっちゃいますよね😁
朝、職員室でその日の授業の流れをサッと確かめます。
前日にできなかったプリントを印刷したり、体育で使うラインを引きに校庭へ行ったりしていると、あっという間に子どもたちが登校する8時になります。
子どもたちとの時間はあっという間に過ぎていきます。
放課後は、職員会議、校内研修、学年会などに追われています。
気づくと退勤時刻が過ぎています😅
それから子どもたちのノートやプリントに目を通したり、初任者研修の公開授業や研究授業用の指導案を作ったりしています。
学年の先生方は、ほとんど職員室で丸つけなどはしてないけど、いったいどうしてるのかな?
結局私は毎日19時から20時くらいに学校を出て家に帰ってます。
家に帰ったらもう何もする気になれません。
この前なんか、お風呂に入りながら眠っていてあぶなかったです😝
来年度こそ、もう少し仕事の見通しをもって進めていきたいです。
②子育て中代表アツヒコ先生(30歳)

こんにちは!
去年の8月に第一子の男の子が生まれました。
奥さんも同業者ですが、今は育休中です。
子どもが生まれる前は、夫婦そろって遅くまで仕事をしていたのですが、やはり子どもが生まれてからはそうはいかなくなりました。
朝は7時30分までに出勤するようにしています。
今年は体育主任をやっているので、朝校庭のラインを引いたり、倉庫の鍵をあけたりしています。
あっ、でも体育部のみんなで交代しながらやっているから、今週はたまたまですよ😁
体育主任って結構出張が多くって、クラスを自習にしなきゃいけないのが辛いです。
提案資料も、年度当初からたくさんあったし、ウチの学校は春運動会なので、体力テストの提案と同時にそれも出さなきゃいけないので、4月はかなりタイトです😂
今の悩みは、クラスの子どもたちのために使える時間が限られているってことです。
初任者以来5年以上がたって、仕事の見通しももてるようになったので、いろいろな実践にチャレンジしたいんです。
でも・・・時間が・・・😢
それに、生まれたばかりの子どもを、お風呂に入れたり、寝かしつけたりするのもできればやりたいんです。
どんなに遅くても19時前には帰らないと、子どもの寝顔しか見れないので、そんな時は仕事を自宅に持ち帰って子どもが寝た後にやってます。
だから結局寝るのは12時過ぎちゃってます。
最近、奥さんとよく話すのは、2番目の子どもが生まれたら、今度はボクが育休をとろうかなってことです。
きっとその体験が、教師として子どもたちと関わる時に生かされるんじゃないかなって思うんですよね。
③ベテラン代表ダイゴ先生(40歳)

こんにちは。
現在、管理職試験を受けている教務主任をやってます。
プライベートはシークレット㊙️です😜
ご自由にご想像ください。
私の通勤時間は1時間半なので、朝はギリギリ8時過ぎてます。
職場に着いたら、専科の授業で図工を担当しているので、その準備をしに図工室へ向かいます。
そんなこんなしていると、今日体調不良でお休みの連絡が入ったA先生のクラスの朝の会に入ることになりました。
やっぱりクラスは楽しいなあ・・・管理職どうしようかな・・・と迷ってしまいます。
授業もしつつ、お休みの先生のクラスに入りつつ、管理職のお二人の打ち合わせに対応しつつ・・・
そう、ホントにあれこれ出番があります。
学校全体のポツッと空いた穴を埋めていく感じです。
子どもたちがいる時間は、突発的なことに対応することが多いので、自分の仕事はほとんど進みません。
結局放課後だけではおさまらないので、持ち帰って仕事をしたり、休日コッソリ仕事をしに学校へ来たりしています。
担任の先生方のフォローに入ることで、みんなの力になれている実感はあるけれど、ふとした瞬間に、
「オレってそもそもなんで教師やろうと思ったんだっけ?」
って考えることが最近多いです。
ストレス発散ですか?
そうですね・・・車通勤の往復でガンガン音楽流しながらシャウトすることかな😏
●土日の過ごし方

ここも人それぞれです。
私は今でこそ余程のことがない限り、自宅で仕事をすることはなくなりましたが、以前はブレイン仕事は自宅と決めていました。
とても職員室で考え事などできませんでした。
ところが、これまでの同僚の様子を見ていると、職員室で指導書を取り出して授業の流れを考えている方も数多く見かけました。
このあたりのこだわりに、良い悪いはありません。
要は「子どもたちの幸せ」のために、生産性を上げられればいいんですよね。

まとめ
以前の私は、「人生=教師の仕事」でした。
その時代を経て、最近は「人生=遊び」という価値観にシフトチェンジしています。
つまり、仕事も遊び、人生すべてが遊びという感覚です。
「どんな瞬間も遊び尽くしたい!」そう思っています。
経験が浅い頃は、なかなか「仕事=遊び」という感覚はもてないかもしれません。
でも、どうせ過ごすなら楽しまなきゃ損です!
「人生は実験」なのですから。
上手くいかない体験が、明日の教師のエネルギーです。
まずは6割目指して!
Let’s Have Fun!!