こんにちは、junjunです。
隣のクラスの先生が、iPhoneのiMovieアプリで「クラス動画」をつくって楽しんでいて、私もやってみたいなぁって思うんです。
なんだか難しそうだけど、私みたいな超初心者にもできますか?
好きなことはトコトンこだわるけど、それ以外のことは全くこだわりのないズボラな私でもできるようになった「動画づくり」。
私の動画づくりの第一歩は、今日ご紹介する「iMovie」アプリからでした。
今では「MOTIV Video」と「VLLO」の2つのアプリを使って、YouTubeに動画をアップロードできるようになりました。
最近、臨時休校に伴って、各都道府県等の教育委員会から各学校へ、授業動画をつくるようにお達しがあったとのこと。
今後、ご自分の授業を動画に撮って活用するなど、授業スタイルが変化する可能性が出てきています。
まずはiPhoneをお持ちの方は、iMovieをタップして、下記の手順でお好きな動画を1本つくってみてください。
きっとワクワクするような新しい世界が開けるはずです。
iMovie超初心者向け【写真+音楽】でスライドショーをつくる
もくじ
●iMovie超初心者向け【写真+音楽】でスライドショーをつくる
●クラススライドショー&動画をつくる時の3つのチェックポイント
【今日のゴール】
iMovieアプリを使って【写真と音楽】を取り込みながら、スライドショーを作成できるようにすること。
😁現在私が使っているスマホとタブレットは、iPhone11Pro MaxとiPad Proです。
機種が古いiPad Proは、多少作業をしているとかたまってしまうことがたまにあります。
もし、古い機種をお使いの方は、写真や動画は容量が重いので、途中でかたまってしまうこともあるかもしれません。
そういった時は、一度電源をOFFにしてからやり直せば、大抵動くようになりますが、できるだけ新しい機種の方がサクサク動くと思います。
では、順番に進めていきましょう!
iMovie超初心者向け【写真+音楽】でスライドショーをつくる
①スライドショーの入れ物をつくる
②メディアを入れる
③音楽を入れる
④タイトルを入れる
①スライドショーの入れ物をつくる

- iMovieアプリをタップ。
- 「プロジェクト +」をタップし、「ムービー」をタップ。
②メディアを入れる

- 右上の「メディア」から、「写真」を選択しタップ。

- スライドショーに取り込む写真を数枚選び、1枚ずつタップする。
- 選択した写真が、左のように黄色枠になるので、「+」マークをタップする。
- すると下の画像のように、下段左側に写真が取り込まれる。
- この作業を取り込みたい写真の数だけ繰り返す。

③音楽を入れる

- 上記画像の右下に赤枠があります。その「オーディオ」をタップ。

- 今回は「サウンドトラック」を選択します。こちらはフリーの音楽なので、著作権等の問題はありません。スライドショーに合った音楽をお好みで選びましょう。
- 選んだらその曲をタップします。はじめはダウンロードされていない状態なので、下の画像の赤枠「+」をタップします。

- 上の画像のように、下段左側の「緑色のライン」が音楽の入った状態です。
- これで【今日のゴール】は達成しました。
【今日のゴール】
iMovieアプリを使って【写真と音楽】を取り込みながら、スライドショーを作成できるようにすること。
いかがでしたか?
では、次にタイトルを入れる方法を最後にご紹介します。
④タイトルを入れる

保存しておく時、何のスライドショーなのかがわからなくなると整理に手間がかかります。
予めタイトルを入れておくと便利です。

- 上の画像の赤枠がタイトルを打ち込む前は「My Movie」になっています。指で長押しをすると、キーボードで打ち込めるようになります。

- ここに好きなタイトルをキーボードで打ち込めばOKです。
- 最後に下の画像の赤枠をタップして、スライドショーをチェックしてみてくださいね。写真と音楽がマッチして、一つの作品が完成しました🤗

クラススライドショー&動画をつくる時の3つのチェックポイント
✅子どもに確認する ✅全員写っているか? ✅テレビと接続できる?
✅子どもに確認する
年度当初、写真や動画を撮り始める時に、前もって子どもたちにその目的を伝えておきます。
良かれと思って始めることを、誤解のタネになるようなことはしたくありません。
次に、それを学期末の振り返りや懇談会で上映することを伝え、「映りたくない」と思っている子がいるかどうかを確認します。
こういった時は、前もって保護者の方にお伝えする必要があるかもしれません。
高学年になり、多感な時期に突入している子は、極端に恥ずかしがることがあります。
無理矢理やっては逆効果です。
徐々に氷が溶けるのを待ちましょう😌
✅全員写っているか?
日頃から写真や動画を撮る時は、全員がうつるように意識していきます。
この作業をすることで、
あれ?!A君が映ってない!💦
というピンチを避けることができます。
スライドショー、動画が完成したら、名簿を用意し、再生しながら誰が映っているのかをチェックしていきます。
元の写真などでは映っていたあの子が、完成したらちょっとしか映っていなかったということもよくあります。
この作業は必ず行いましょう。
✅テレビと接続できる?
学校事情でそもそもネットにつながっているiPhoneを教室に持ち込んではNGというところもあります。
だったらネットに繋いでいなければいいので、私は古い機種で写真や動画を撮影していました。
スライドショーが完成したら、iPhoneとテレビをつなぐ方法を選択しましょう。
私はHDMI端子でつないでいました。
ただし、iMovieのアプリを起動させても、音のみで映像が出てきません。
動画を「書き出し」し、「フォトライブラリー」に保存して再生することができるようになります。
このあたりは、今後の記事で手順を詳しく書いていきますね。
今日は以上で終わりにします。
今の段階で短い動画でもいいので、1本作品が完成しているといいのですが・・・😁
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
上手くいかない体験が、明日の教師のエネルギーです。まずは6割目指して!Let′s Have Fun!