こんにちは、junjunです。
iMovieを使って動画づくりをするのが楽しくなってきました!
もうちょっとレベルアップしたいんですが、具体的にどんなことができるのかがわからないので、お手本の動画が見たいんです。
できれば、お手本の動画をつくるのに、どんな手順でやったらいいのかを教えてください!
今日はいよいよ「iMovieアプリを使った動画づくり解説」の最終回です。
引き続き動画づくりの手順を、超初心者の方でもわかるように説明していきます。
では、スタート!
iMovie超初心者向け 動画づくりプチレベルアップ【お手本動画付き】

もくじ
●お手本動画視聴
●プチレベルアップの6つの方法
①動画の並び順を変える
②テーマサウンドトラックに変える
③音楽の最後をフェードアウトする
④動画の最後をフェードアウトする
⑤タイトルの位置を変える
⑥テーマを変える
😁おまけ
●「クラス振り返り動画」をつくる3つのメリット
【今日のゴール】
iMovieアプリを使って、これまでつくった動画をプチレベルアップできるようにすること。
iMovieお手本動画視聴
まず「今日のゴール」となる動画をご覧ください。
いかがだったでしょうか?
もし、前回の動画をご覧になっていない方は、前記事に動画が入っていますので、下記のリンクからご覧いただくと動画の比較ができます。
iMovie超初心者向け【動画+音楽+カット】で動画をつくる
では、具体的な手順を説明します。
iMovieプチレベルアップの6つの方法

①動画の並び順を変える
②テーマサウンドトラックに変える
③音楽の最後をフェードアウトする
④動画の最後をフェードアウトする
⑤タイトルの位置を変える
⑥テーマを変える
①動画の並び順を変える

- 入れ替えたい動画の一つを選択します。すると、画像の赤枠のように黄色で選択されます。

- 動画の長さが長いとわかりにくいので、黄色の部分を指で押さえたまま左右にスライドさせると長さが変わります。
- 今回は、後で元に戻すので短くするために右の黄色部分を左にスライドさせました。

- 指で選択した状態で、その動画を画像のように上にあげ、移動させたいところで指を離します。
- するとそこへ入り込むことができます。
- 先ほど短くした動画を、元の長さに戻します。
- これで動画の並び替えは完了です。
②テーマサウンドトラックに変える

- 画像上側の赤丸をタップし、「プロジェクト設定」を選択します。
- 赤枠「テーマサウンドトラック」をONにします。
- これで完了です。
③音楽の最後をフェードアウトする

- 画像左下の黄色枠をタップします。
- 画像下側の赤丸「フェード」をタップします。

- すると赤丸のように▼マークが出てきます。
- これを下の画像のように、フェードアウトを開始するところまで指をスライドさせながら移動させます。


- 赤丸の緑色の部分が、右上側が少し深い緑色に変化します。この部分がフェードアウトしていきます。
- これで完了です。
④動画の最後をフェードアウトする

- 「プロジェクトを設定」をタップします。
- 赤枠の「黒へフェードアウト」をONにします。
- これで完了です。
⑤タイトルの位置を変える

- まず、タイトルの設定を赤枠の「タイトル」に変えます。
- 次に、画像下の「オープニング」をタップします。
- すると、前回タイトルとして入力した「2020START」が左下へ移動し、撮影場所が表示されます。

- 動画2つ目のタイトルも、「タイトル」に変更し、「ミドル」をタップします。
- すると、「サメだ!」の文字が中央にあったところから、左下へ移動します。

- 最後の動画は、同様に「タイトル」に変更し、「エンディング」をタップします。
- これで完了です。
⑥テーマを変える

- 「プロジェクト設定」をタップし、「テーマ」から「旅行」を選びます。
- すると、先ほどの状態と一気に動画の雰囲気が変わりました。
- これで完了です。
😁おまけ
「動画の保存の仕方」を最後にご紹介します。

- 画像下側の赤丸をタップし、「ビデオを保存」をタップします。
- 動画の大きさを選択する画面が出てきますので、用途にあった大きさを選んでください。ちなみに私は「HD−720P」を選択しました。高画質の場合は、その下の「1080」や「4K」を選択してください。

- 画像の状態になれば、アプリ「カメラ」に保存されていますので、そこから視聴することもできますし、テレビ等につないで観ることもできます。
- これで完了です。お疲れ様でした!😁
「クラス振り返り動画」をつくる2つのねらい

これまでの記事でもお伝えしてきましたが、「クラス振り返り動画」は、単なる思い出動画ではありません。
まあ、それはそれで良いのですが、私は明確な2つのねらいをもって行っていました。
●子どもたちの自己肯定感を高める ●クラス全体の空気を温める
このねらいに近づくために「iMovie」で気軽に写真や動画を編集することで、このツールを手に入れる前よりも、子どもたちや保護者の方、同僚に対して、担任である私の価値観をお伝えすることができるようになったと感じてきました。
つまり、
●子どもたち自身に互いの良さを見える化することができる。
●教師の価値観を、子どもたちの姿を通して具体的に伝えることができる。
この2つのポジティブなフィードバックが、ねらいである
「子どもたちの自己肯定感を高め、クラス全体の空気を温める」
ことにつながり、結果的に「居心地の良い環境づくり」に一役買っているのだと思います。
もし良かったらご活用ください。
今日は以上で終わりにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
上手くいかない体験が、明日の教師のエネルギーです。
まずは6割目指して!
Let′s Have Fun!
復習用にこちらの記事もどうぞ。
●iMovie超初心者向け【写真+音楽】でスライドショーをつくる